簿記3級の発送費の仕訳が苦手・・・
発送費の仕訳でいつも間違えてしまう・・・
発送費の仕訳が覚えられない・・・
「発送費って言うくらいだから、費用に計上すればいいんじゃないの?簡単じゃん!」なんて考えていませんか?
試験本番で、「発送費=費用」という考え方で問題を解いてしまうと、仕訳問題を落としてしまいます。
簡単そうな発送費の問題ですが、実はパターンごとに仕訳方法が異なり結構ややこしいです。
「じゃあ、発送費の全てのパターンの仕訳を覚えればいいの?」
という声が聞こえてきそうですが、単に暗記をするのは苦痛ですし、無闇に暗記してもすぐに忘れてしまいます。
そこでこの記事では、発送費の仕訳の根本の部分を解説して、発送費の仕訳を覚えやすくなるように解説していきます。
この記事では、簿記3級で登場する発送費(諸掛)をわかりやすく解説しますので、「発送費ってややこしい・・・」って感じた方は、ぜひ最後までご覧ください。
〜この記事でわかること〜
発送費の仕訳を覚える3つの手順を紹介!
初めに、簿記3級のややこしい発送費の仕訳を3つの手順でご紹介します。
慣れてくれば、このような手順をいちいち確認しなくても仕訳ができるようになりますよ。
キノ
手順1:発送費4パターンを覚える
発送費の仕訳を覚える手順1は、発送費が関連してくる4つのパターンを覚えることです。
具体的には下記の4パターンです。
- 相手発送で自分負担のパターン(仕入)
- 相手発送で相手負担のパターン(仕入)
- 自分発送で自分負担のパターン(売上)
- 自分発送で相手負担のパターン(売上)
後の章で、上記の4パターンを1つずつ仕訳と共にご紹介していきます。
手順2:自社負担なのか相手負担なのか確認する
発送費の仕訳を覚える手順2は、発送費が自社負担なのか相手負担なのかを確認することです。
どちらが発送費を負担するのかが重要で、
- 自社負担:『発送費』の仕訳が必要
- 相手負担:発送費の仕訳は基本的に不要
相手負担の仕訳の際に、「基本的に」と記載したのは、
「発送費を、一旦自社で負担する仕訳」が出題される可能性があるからです。
ちなみに、相手負担の送料を一度自社負担する場合は、「立替金」という勘定科目を使用して仕訳をします。
(問題文によっては、掛け代金に含める場合もあるみたいです。)
手順3:発送費と仕入勘定どちらを使うのか判断する
発送費の仕訳を覚える手順3は、発送費を発送費勘定と仕入勘定どちらで計上するのかを確認することです。
「発送費の仕訳の話をしているのに、なぜ仕入勘定が出てくるの?」
って思われた方も多いと思います。
実は、発送費の仕訳で、発送費勘定を使わずに仕入勘定に含めて仕訳をするパターンがあります。
キノ
答えは、商品が次期に繰り越す可能性があるからです。
発送費は商品を購入することによりかかった費用ですので、当期に仕入れた商品は当期の費用として計上する必要があります。
キノ
これは、企業会計原則というルールブックみたいなものにも記載されています。
本来なら、当期に発生した発送費は「発送費勘定」を使って仕訳をして、売れ残った商品には、「繰越発送費」みたいな形にできれば良いのですが、
費用・収益勘定は次期に持ち越すことができません。
そこで、発送費は仕入勘定に参入して仕訳をするという考え方をします。
具体的には、発送費は仕入の中に含めてしまい、「仕入(発送費込)/現金」という仕訳です。
このような仕訳をすれば、商品が売れ残っても、次期に発送費分の費用を繰越すことが可能です。
後の章でもう少し詳しく解説します。
キノ

簿記3級の発送費の仕訳をパターン別で解説!
この章からは、前章までに解説した内容を踏まえて、実際の発送費の仕訳をパターン別でご紹介していきます。
キノ
- 相手発送で自分負担のパターン(仕入)
- 相手発送で相手負担のパターン(仕入)
- 自分発送で自分負担のパターン(売上)
- 自分発送で相手負担のパターン(売上)
発送費の理屈を覚えてしまえば、上記の表のパターンをいちいち暗記しなくても仕訳ができるようになりますよ!
簿記の勉強は、できるだけ暗記に頼らない勉強方法を実施すると効率的です。
もちろんある程度の暗記は必要ですが、「なぜこのような答えになるのか?」理屈的に考えるという時間も必要です。
キノ

簿記3級の発送費:相手発送で自分負担のパターン(仕入)
相手発送で送料は自分負担のパターン(仕入)についての仕訳をご紹介します。
先ほど紹介しましたが、仕入をした時の発送費はどのように処理するのでしょうか?
キノ
簿記3級の発送費:相手発送で相手負担のパターン(仕入)
相手発送で送料は相手負担のパターン(仕入)についての仕訳をご紹介します。
相手発送で相手負担の場合は、商品を仕入れた時の仕訳「仕入3000 現金3000」の仕訳をするだけなので簡単です。
しかし、相手負担の送料を自社で立替える場合は注意が必要です。
この、送料を一旦「自社で立替える」という記載のある簡単な問題を出してみますので解いてみてください。
商品代と送料を合わせて現金で支払った。
簿記3級の発送費:自分発送で自分負担のパターン(売上)
商品を売上げ、送料は自分負担のパターン(売上)についての仕訳をご紹介します。
売り上げた商品を発送する際の発送費は、発送費勘定を使用して仕訳をします。
理由は、当期に売り上げた商品に関しては、次期に影響しないからです。
キノ
下記に簡単な仕訳の問題を提示します。
簿記3級の発送費:自分発送で相手負担のパターン(売上)
売り上げた商品の発送で送料は相手負担のパターン(売上)についての仕訳をご紹介します。
送料の負担が相手の場合は発送費の仕訳は考えなくて大丈夫です。
しかし、発送費をこちらで立て替える場合は注意が必要です。
(借方)現金5000 (貸方)売上5000
(借方)売掛金5000 (貸方)売上5000
(借方)立替金300 (貸方)現金300
簿記3級の発送費:まとめ
今回は、簿記3級で登場する発送費の仕訳について解説しました。
発送費は大きく4つのパターンで仕訳方が異なるややこしい論点なので、ここで一度まとめておきます。
- 相手発送で自分負担のパターン(仕入)
→繰越商品ができる可能性があるので仕訳勘定に発送費を含める - 相手発送で相手負担のパターン(仕入)
→立替金発生の可能性あり - 自分発送で自分負担のパターン(売上)
→普通に発送費勘定で仕訳をする - 自分発送で相手負担のパターン(売上)
→立替金発生の可能性あり
発送費の問題で一番難しいのは、発送費を仕入に含めて仕訳をする「仕入+発送費自社負担」の場合です。
「なぜ、このような仕訳をするのか?」
という理由を押さえておくことで覚えやすくなります。
試験で出題されても解けるように、今回の記事で覚えていただければと思います。
と考えている方は、スタディングという通信講座がおすすめです!
質問ができないので独学チックになってしまいますが、一括3,850円でテキストや動画教材など、過去問以外のすべての教材が手に入ります!
もし、簿記2級まで目指す方は、簿記3級2級セットなら一括21,800円と別々で選ぶよりもさらにお得に受講できます!
「テキストを読むだけでは限界がある・・・」という方は、検討してみてはいかがでしょうか?