「簿記3級の勉強をしているけど、どうも仕訳が苦手だ・・・」このように感じている方も多いと思います。
仕訳は簿記の基礎中の基礎ですので、仕訳のやり方をしっかりと理解していないといつまで立っても簿記ができるようにはなりません。
キノ
そこでこの記事では、簿記3級の仕訳のコツを5つご紹介します。
初学者の方は、この記事で紹介する5つのコツを順番に勉強して行ってくださいね。
〜この記事でわかること〜
1.簿記3級の仕訳のコツ①ホームポジションを覚える
簿記3級の仕訳のコツ1つ目は、ホームポジションを完璧に覚えるということです。
ホームポジションを完璧に覚えないと仕訳はできない、と言えるほど重要なポイントになりますので、ここでしっかりと頭に入れておきましょう。
そこで、これからホームポジションを覚える3つの手順をご紹介します。「ホームポジションまだ頭に入っていないな〜」という方は、手順1から試してみてくださいね。
- 借方・貸方を覚える
- 資産・負債・純資産の位置を覚える
- 費用・収益の位置を覚える
キノ

手順1:借方(かりかた)・貸方(かしかた)を覚える
ホームポジションを覚える手順の1番目は、借方・貸方を覚えることです。
簿記では、下の図のように右と左に分けて考えます。ちなみに、左が借方、右が貸方となります。
キノ
借方・貸方のポジションは必ず覚えましょう!簿記2級でも借方・貸方という言葉使いをする論点が登場するので、借方・貸方という言葉使いを覚えておくと便利ですよ。
手順2:資産・負債・純資産の位置を覚える
ホームポジションを覚える手順の2番目は、資産・負債・純資産のポジションを覚えることです。
資産・負債・純資産のホームポジションは下の図のようになります。
なぜこのような配置になるのかと言うと、簿記では「左と右」すなわち借方と貸方の合計がピッタリ一致します。『借方=貸方』になるということですね。
資産・負債・純資産の関係は、『資産ー負債=純資産』となり、簿記では基本的にマイナスという概念がないため、方程式で形を整えると『資産=純資産+負債』となり、上の図のようなポジションになります。
手順3:費用・収益の位置を覚える
ホームポジションを覚える手順の3番目は、費用・収益のポジションを覚えることです。費用と収益の概念そのものが、簿記3級初学者の方にはややこしく感じるポイントだと思います。
「費用=負債」「資産=収益」ってなるんじゃないの?って勘違いされる方もいると思います。しかし、「費用=負債」「資産=収益」の関係は間違いであり、正規のポジションは下の図のようになります。
キノ
実は、費用と資産は似ています。借方グループというのは収益を出すために投資をした金額を表示するグループでもあるのです。収益を得るために費用(広告など)を出しますし、収益を得るために資産(機械装置など)を購入しますよね。
このように、資産と費用は収益を出すための投資という共通点で同じグループで、残りの3つは貸方と覚えておくと良いでしょう。
2. 簿記3級の仕訳のコツ②勘定科目を覚える
簿記3級の仕訳のコツ2つ目は、勘定科目を覚えるということです。勘定科目というのは、現金・当座預金・借入金・仕入・売上などのことです。
勘定科目は数が多く、全てを暗記するのは難しいと思います。そこで、私が簿記3級の勉強をしていた時に使っていた勘定科目のホームポジションの覚え方をご紹介します。覚え方はとてもシンプルで、下記の表を暗記するだけです。
- 資産:前払〇〇、仮払〇〇、未収〇〇
- 負債:前受〇〇、仮受〇〇、未払〇〇
- 収益:〇〇益、受取〇〇
- 費用:〇〇費、〇〇損、支払〇〇、〇〇税
上記の表が頭に入っていれば、勘定科目を見ただけで、勘定科目がどこに属するものなんかを判断することができます。
当社は、商品の広告宣伝費100円を現金で支払った。
キノ
そこで、勘定科目に慣れていただくためのスマホアプリを作りました!
無償で使えるので、是非活用してください!
3. 簿記3級の仕訳のコツ③わかるところから埋める
簿記3級の仕訳のコツ3つ目は、わかるところから埋めていくということです。
例えば、下記のような仕訳の問題が出題されたとします。
このような問題が出た時に、「どこから手をつけたらいいんだろう?」って疑問に思いますよね。その時は、わかるところから手をつけていきましょう。
もう少し難しい問題を見てみましょう。例えば、こんな感じの問題です。
A社(自分)はB社に商品2000円を売り上げた。代金はあらかじめ受け取っていた500円を差し引いた金額のうち、1000円は掛けとし、残りは現金で受け取った。
キノ
仕訳のコツは、わかるところから埋めていき、残りは貸借差額で埋めるようにすれば割とミスなく仕訳することが可能です。
4. 簿記3級の仕訳のコツ④基本の型を反復練習する
簿記3級の仕訳のコツ4つ目は、各論点の仕訳の型を反復練習することです。
簿記3級の試験では、大問1で仕訳の問題が15問出題され、点数で言えば45点です。試験時間は60分、特に大問3は財務諸表の作成などの時間がかかる総合問題が出題されます。
また、大問2、大問3の問題も仕訳ができないと解くことができないので、仕訳は正確かつスピーディーに解けるようになる必要があります。
キノ
仕訳のスピードと正確性を上げるコツとしては、各論点の一番基礎的な仕訳でかまわないので、何度も反復練習を行い「仕訳の型」を覚えると良いですよ。
例えば、仕入れの仕訳なら「仕訳〇〇 現金〇〇」、前払金の仕訳なら「前払費用〇〇 現金〇〇」のように型を覚えましょう。
ちなみに前払費用は、費用と書いてありますが、前もって支払いをしてある資産の勘定科目になります。前払〇〇は資産と覚えましょう。
5. 簿記3級の仕訳のコツ⑤資産のマイナスを覚える
簿記3級の仕訳のコツ5つ目は、資産のマイナス項目を覚えることです。
簿記にはマイナスという要素がないと書きました。しかし、中には一部例外があり、簿記3級では『貸倒引当金・減価償却累計額』は資産のマイナス項目になります。
上記2つの仕訳は、資産のマイナス項目であると覚えておけば、「資産をマイナスする項目だから、負債ではないけどホームポジションは貸方」と覚えることができます。
簿記3級では、この2つの論点で登場するだけですので、早めに覚えてしまいましょう。
- 貸倒引当金の仕訳
貸倒引当金繰入100 貸倒引当金100(資産のマイナス) - 減価償却の仕訳
減価償却費100 減価償却累計額100(資産のマイナス)
【簿記3級】仕訳のコツ:まとめ
この記事では、簿記3級で学習する仕訳のコツを5つご紹介しました。
- ホームポジションを覚える
- 勘定科目を覚える
- わかるところから埋める
- 基本の型を反復練習する
- 資産のマイナスを覚える
仕訳は、簿記3級の試験でも45点分配点が振られているとても重要な論点で、問題数も15問出題されます。
そのため、1つ当たりの仕訳をどれだけ正確かつスピーディーにこなせるがとても重要です。
「これから簿記の勉強を始める」「仕訳が苦手だ」という方は、まずは今回お伝えした5つのコツを上から順番に勉強して、慣れてきたらスピードと正確性にこだわって仕訳の練習をしてみてくださいね。
キノ