当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

【簿記3級の独学】忙しい社会人のための勉強方法を徹底解説!

簿記3級、勉強、方法1

勉強時間があまり取れない・・・

効率の良い独学方法を知りたい!

簿記3級を最短で取得したい!

この記事ではこのような声にお応えして、独学でできる簿記3級の効率的な勉強方法を解説をします。

簿記3級といえどもそこそこのボリュームがあるので、闇雲に勉強しているだけだと合格できる実力をつけるのに時間がかかってしまいます。

社会人になると、なかなかまとまった時間を作ることができない分、効率良く学習したいですよね。

そこでこの記事では、私が簿記3級を勉強した際の反省点を踏まえた、効率良く簿記3級に合格できるような勉強方法をご紹介します。

この記事を読んでいただければ、独学でも効率良く簿記の勉強をすることができるようになりますので最後までご覧ください。

キノ

簿記3級のスタートアップとして、まとめ記事を用意してありますので、そちらも参考にしてください。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

簿記3級を効率良く勉強するにはスキマ時間を活用しよう!

簿記3級の勉強を効率良く行うためには、スキマ時間の活用が有効です。

この章では下記の2つをご紹介します。

スキマ時間活用術
  1. スキマ時間の生み出し方
  2. スキマ時間でできる勉強7選

スキマ時間を活用するには、勉強にスマホを活用しましょう。

スマホが確認できる状況なら、いつでもどこでも勉強をすることができます。

詳しくは、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

簿記2級の効率的な勉強方法はスキマ時間を活用すること!

生活の中で、あらゆるところにスキマ時間は存在します。

ここでは代表的なスキマ時間を7個ご紹介します。

スキマ時間の代表例
  • 通勤時間
  • お昼休憩
  • トイレ休憩
  • 入浴中
  • 家事中
  • 身支度中
  • 寝る前

あらゆるところにスキマ時間はありますので、いろいろ探してみてください。

スキマ時間を活用した勉強方法を5選!

スキマ時間でできる勉強についてご紹介します。

スキマ時間といっても、10分の場合もあれば1分のこともあるでしょう。

長短ありますので、スキマ時間に合わせた勉強を実施しましょう。

スキマ時間の勉強法
  1. 仕訳の練習をする
  2. 個別問題集を読んで解説を読む
  3. マーカーを引いた箇所を読む
  4. 推理する
  5. 人に説明する

仕訳の練習をする

「5分〜」のスキマ時間があれば、仕訳アプリで勉強しましょう。

簿記2級では、20点分の仕訳問題が出題されるので、スキマ時間では優先的に仕訳を勉強すると良いでしょう。

個別問題集を読んで解説を読む

「10分〜」のスキマ時間があれば、個別問題集の問題と解説を読む勉強も効果的です。

特に、解説を見て問題の解き方の下書きを覚えると効果的です。

マーカーを引いた箇所を読む

「1分〜」のスキマ時間があれば、マーカーを引いた写真に目を通しましょう。

テキストを読んで大事なところにマーカーを引きますよね。

マーカーを引いたページをスマホで写真を取り、アルバムに入れておけばいつでも重要ポイントの確認ができます。

 推理する

個人的におすすめなのが、推理するということです。

これは、歩行中などスマホを見ることができない時や、お風呂に入っている時などに効果的です。

例えば、減価償却について勉強しているときに、

 

「なんのために減価償却ってするんだろう?」

「減価償却の問題をもっと簡単に解く方法ないかな?」

 

このように、日々の勉強の中の疑問を考えてみましょう。

間違えていても良いので、自分の中で、

 

「きっと〇〇って理由だ!」

 

と答えを出してから、インターネットを使って調べましょう。

合っていても間違えていても、このような勉強をすれば記憶に残りやすくなります。

キノ

通信講座を利用している方は、推理した内容が合っているか講師に質問してみると良いです!

独学の方は、ネットを使って調べてみましょう!

人に説明する

こちらもおすすめなのですが、新しく覚えた論点を人に説明するということです。

簿記の話を聞いてくれる人がいない方でも、頭の中に架空の人物を想像して説明してみましょう。

この勉強方法はかなり有効なので試してみてください!

キノ

人に説明するための資料を調べながら作るだけでもかなり力がつくと思います!

効率の良い簿記3級の独学の手順を解説!

簿記3級の独学を効率良くするための手順をご紹介します。

具体的には下記の通りです。

STEP.1
テキストを1周する
STEP.2
仕訳の仕組みを理解する
STEP.3
仕訳の練習をする
STEP.4
個別問題集を解く
STEP.5
過去問を解く

それぞれ詳しく解説してきます。

キノ

性格診断を活用することで、効率的に勉強を進めることができます!

下記の記事で、ドラゴン桜2で紹介されていた性格診断の紹介をしていますので、参考にしてみてください。

勉強方法①テキストを1周する

簿記の概要を押さえるために、まずはテキストを1周するしましょう。

テキストを読む時のポイントは下記の通りです。

テキストを1周する
  1. テキストを読む
  2. 各論点の小問題を解く
  3. 当日と翌日に復習をする

テキストについている小問題は面倒くさがらずにしっかりと解きましょう。

最初はわからないと思いますので、答えを見て解き方を覚え、もう一度答えを見ずに自力で解くと効率が良いです。

テキストは400ページほどのボリュームがありますので、最初の方の内容を忘れがちです。

なので、テキストを読み始める時は毎回1ページ目から遡って復習をするようにしましょう。

復習の際は、パラパラとページをめくり「あーこんなこと書いてあったな〜」くらいの感じで読んでいくと、そこまで時間を使わずに復習できます。

キノ

簿記3級は人気資格なので、「どのテキストを使えばいいの?」って迷っている方も多いかと思います。「【初学者必見】簿記3級の独学を始めるのに必要なもの5選!」の記事で、おすすめのテキストなどを紹介していますので、参考にしてください!

勉強方法②仕訳の仕組みを覚える

簿記3級の勉強で、最初につまずくポイントが仕訳の仕組みを理解することです。

簿記3級の仕訳は複式簿記と言って、普段つけるような家計簿と異なり理解しずらいです。

1つ1つの用語をしっかりと覚えて、仕訳の流れを掴むような勉強が必要になります。

仕訳のやり方について「【初学者必見!】簿記3級の仕訳のコツを5つ紹介します!」の記事でご紹介していますので参考にしてください。

勉強方法③仕訳アプリで仕訳の練習をする

仕訳の理屈を理解できたら仕訳の練習を行いましょう。最近では、仕訳に特化したスマホアプリがあるので、忙しい社会人でも隙間時間で仕訳の練習ができます。

簿記3級の仕訳アプリは、探してみると結構な種類がありますので、どれを選んだら良いのか迷ってしまうかもしれません。

そこで、個人的におすすめしたいのが、「パブロフの仕訳アプリ」で、おすすめな理由は下記の3つです。

おすすめな理由
  • 電卓機能でアプリだけで仕訳ができる
  • 1〜3までレベル分けされている
  • 分野別で練習できる

有料版と無料お試し版がありますが、本気で簿記3級に合格したいのであれば有料版を購入してください。

家で勉強に集中できない・・・

このような悩みのある方向けの記事を解説していますので、参考にしてみてください。

勉強方法④個別問題集を解く

仕訳問題がある程度できるようになったら、個別問題を解く勉強をしてください。

個別問題集の効率の良い勉強方法は下記の通りです。

問題集を解く手順
  1. 3分考えてわからなければ解答を読む
  2. ①の後もう一度自力で解く
  3. ②の状態で解けなくても次の問題に進む
  4. 次の日の学習は1ページ目から解き直す

簿記3級と2級は、問題の解き方をしっかりと理解できているのかを問われるような問題が出題されます。

ですので、1冊の問題集を完璧に解けるようになるまで反復して勉強すると、試験でも高得点が狙えますよ。

繰り返し同じ問題を解いているうちに、1問解くのにかかる時間がどんどん短くなっていきますので安心してくださいね。

問題にもよりますが、仕訳は1問30秒〜1分、文章問題は1問3〜5分、総合問題は1問10分を目標に問題集を勉強していきましょう。

下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

勉強方法⑤過去問を解く

個別問題が終わったら、試験当日までの間にたくさん過去問を解きましょう。

過去問は個別問題集よりも難しいので、最初は思うように解けないかもしれません。

ですので、最初の1、2回は『問題を読む→解答を読む→もう一度解く』の順番で学習していきましょう。

過去問を繰り返し解き85点以上が取れるようになったら、個別問題集についている予想問題(答練)を解いてみましょう。

予想問題(答練)で、80点以上が取れるようになっていれば、試験本番でも合格できる実力が身についたと言えるでしょう。

【簿記3級】独学の勉強方法:まとめ

この記事では、簿記3級を独学で効率良く勉強する方法を解説をしました。

簿記3級の勉強は、「復習・反復」がとても重要です。

特に仕訳は、簿記の根幹の部分になりますので、仕訳アプリを使って何度も反復練習しましょう。

簿記3級は、70点以上取得で合格できる絶対評価の試験です。

特に、2022年にはじまったネット試験は合格率が安定しているので、この記事でご紹介した勉強方法を実践していただければ、短期間での合格も夢ではありませんのでチャレンジしてみてくださいね。

キノ

簿記3級は独学で教材を揃えるよりも、スタディングという通信教材を購入した方が安価になる場合が多いです!

これから簿記3級の勉強を始めるという方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!