簿記2級に合格するのに必要な勉強時間は?スケジュールも解説!

簿記2級、勉強、時間1

この記事では、簿記2級に合格するのにかかる勉強時間について解説をしています。

「簿記2級ってどのくらいの時間勉強すれば合格できるの?」このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

忙しい社会人ですと、日常の中で勉強時間を確保するのが難しいと思います。

なので、簿記2級には興味があるけれど、実際に勉強を始めることをためらってしまう方も多いでしょう。

そこでこの記事では、簿記3級取得レベルの方が簿記2級に合格するまでにかかるおおよその時間をご紹介します。

また、できるだけ勉強にかかる時間を短縮できるような勉強スケジュールもご紹介しますので、最後までご覧ください!

キノ

まだ、簿記3級をとってないよ、と言う方は、「【簿記3級の独学】忙しい社会人のための勉強方法を徹底解説!」の記事で簿記3級の勉強方法について解説をしています!
簿記3級、勉強、方法1 【簿記3級の独学】忙しい社会人のための勉強方法を徹底解説!

簿記2級を取得するまでの勉強時間は?

簿記3級の取得レベルの方が簿記2級の試験に合格するには、おおよそ250〜350時間、勉強する必要があります。

参考サイト:https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/61/column/column01.html

350時間勉強するには、毎日3時間の勉強で4ヶ月ほどかかる計算です。

4ヶ月毎日コツコツ勉強するのって結構大変ですし、モチベーションも続かないですよね。

この後の章では、少し時間が短縮できるように、3ヶ月で簿記2級に合格できるタイムスケジュールをご紹介します。

キノ

iPadを使って勉強をするととても捗りますよ!「iPadを使って効率良く勉強する方法」をご紹介していますので、参考にしてみてください!
ipad、goodnotes1 【GoodNotes 5】iPadで簿記の勉強を効率的にする方法!

事前準備:勉強を始める前にネット試験に申し込む!

簿記2級の試験勉強を始める前の準備として、勉強期間の設定を行いましょう。具体的には、簿記2級のネット試験に申し込みをして、期限を設定しましょう。

締切となる期限を設定することで適度な緊張感が生まれ、学習の効率が高くなります。

簿記2級の締め切りは、もちろん試験日になりますので、試験勉強を始める前にネット試験の申し込みを済ませましょう。

共通試験を受ける方はネット試験の申し込みは不要です。申し込み期限を適宜チェックして、申し込み忘れがないように、googleカレンダーなどのリマインド機能のあるカレンダーアプリに記入しておきましょう。

簿記2級に3ヶ月で合格するためのタイムスケジュール!

簿記2級に3ヶ月で合格するためのタイムスケジュールをご紹介します。

キノ

私は、簿記2級の勉強を始めてから合格するまでに約4ヶ月の時間がかかりました。

その時の反省を活かして、簿記2級に3ヶ月で合格できるようなスケジュールを組んでみました!

スケジュール
  • 1〜14日:テキストを読む
  • 15〜49日:個別問題集を勉強する
  • 50〜90日(試験まで):過去問を解く

3ヶ月=90日と仮定して話を進めています。端数の日にちができますので、「忙しくて勉強できなかった・・・」という日の穴埋めに使用してください。

【簿記2級の勉強時間】1〜14日:テキストを読む

簿記2級の勉強時間のスケジュールをご紹介していきます。まずは、2週間でテキストを全て読み切りましょう。

簿記2級のテキストは商業と工業で1冊ずつあり、それぞれ小問題付きのもので400ページほどです。それを2週間で読み切るには1日60ページほど読む必要があります。

2週間でテキストを読むと、最初の方の内容を忘れてしまうので、なるべくテキストの内容を忘れないよな読み方をご紹介します。

テキストの読み方
  1. テキストについている小問題は必ず解く
  2. テキストは毎日最初から読み始める

それぞれ深掘りします。

テキストについている小問題は必ず解く

テキストには、内容を理解できたかテストための小問題がついていることが多いです。

テキストを読む際は必ず小問題を解くようにしましょう。

テキストは毎日最初から読み始める

簿記2級は試験範囲が広く、テキストを読むだけでもかなりの時間がかかります。そのため、最初の方に読んだ内容のほとんどは覚えていない状態となります。

そこで、テキストを読む際に、毎回初めから読んでいくことをおすすめします。

具体例をあげると、1日目1〜60P、2日目1〜120P、3日目1〜180P・・・

「最初から読み返すなんて、効率悪いんじゃない?」って思われるかもしれませんが、1Pから読み直す際にはサラッと読み流す感じで読んでいけば、そこまで時間を使いません。

逆に、毎回最初から読み返すことで記憶の定着につながり、次の問題集を解くターンの時に有利に働きます。

  • テキストを読んで1週間経過:あれ、こんなの読んだっけ?覚えてないや・・・
  • 毎日テキストを復習している:あ、この内容ね!サクサク行こう!

テキストを読み返す際は、「あ、昨日こんなの読んだな〜」くらいの軽い感じサクサク見ていくイメージで読んでいきましょう。

キノ

このように、毎日テキストを最初から目を通した場合、初日に読んだ箇所は合計14回も読んだことになり、1回通して読んだだけの場合と比較しても、かなり記憶にもかなり定着させることができます!
▼参考書籍

【簿記2級の勉強時間】15〜49日:個別問題集を勉強する

15〜49日の間は、個別問題集を解く期間にしましょう。

問題集1周目は、仕訳以外の問題は解けないものが多いと思います。そこで、次のような手順で問題を解いてみてください。

「問題を読む→3分ほど考える→解答を読む」

キノ

個別問題集はとても参考になる問題が多いので、全ての問題を正解できるくらいのクオリティに仕上げましょう。

問題集の解き方はテキストと同様で、毎回最初の問題から解き直しをしましょう。

  • 1日目:1〜10問
  • 2日目:1〜20問
  • 3日目:1〜30問・・・

大変なように見えますが、一度やっている問題であればそこまで時間をかけずに解答することができます。

毎回手書きする必要はなく、頭の中で「この問題は〇〇ってやれば答え出るな!」という具合に、問題の解き方のポイントを復習する感じで解いてきましょう。

問題集をやるたびに毎回最初の問題からやるのが大変なら、最低でも問題集の問題を7回解くことを目標にしてみてください。

▼参考書籍

【簿記2級の勉強時間】50〜90日(試験まで):過去問を解く

50日目から試験の前日までの期間は、過去問を徹底的に解きましょう。

過去問を勉強し始めた最初の段階では解けない問題も多いでしょう。

ですので、最初の1〜2回は「問題を読む→10分ほど考える→解答を読む」の手順でテキパキ過去問を解いていきましょう。

MEMO
最終的に過去問で85点以上が取れるようになるように勉強していきます。

下記のポイントを意識しながら過去問を解いてみてください。

チェックポイント
  • 間違えた問題の検証をする
  • 苦手日記をつけて毎日確認する
  • 苦手な論点がどこなのか確認する

上記のポイントを意識しつつ、過去問で85点以上が取れるようになったら、個別問題集についている総合問題(模擬試験)を解いてみましょう。

模擬試験で85点以上取れるようになれば、試験でも合格できる力が備わったと考えて問題ないでしょう。

過去問で間違えた論点は、メモ帳などに苦手日記を作って毎日復習しましょう。「マインドマップアプリの勉強方法を解説!【苦手日記の付け方】」の記事で苦手日記の作り方をご紹介しているので参考にしてください。

マインドマップ、アプリ、勉強、方法1 マインドマップアプリの勉強方法を解説!【苦手日記の付け方】

まとめ

この記事では、簿記2級に合格するまでに必要な勉強時間と勉強のスケジュールをご紹介しました。

簿記2級に合格するには、350時間程度の勉強が必要です。1日3時間、勉強時間を取っても4ヶ月ほどかかる計算になります。

試験範囲が広いと、過去に勉強した内容を忘れてしまいがちです。なので、仮にテキストを1周読み切ったとしても、最初の方に読んだ内容を忘れてしまうことがよくあります。

ですので、テキストを読む・問題集を解く勉強をする時は、できるだけ最初から復習し直すことで「忘れたから確認し直す」という余計な作業をスキップできます。

遠回りのようで、結果的に効率の良い勉強ができるでしょう。

簿記2級は合格率36%ほどで、ネット上で言われているよりも難しい試験ではありますが、しっかりと勉強をすればちゃんと合格できる試験でもありますので、今回の記事を参考に勉強してみてくださいね!

キノ

簿記2級に独学で挑む人必見!合格までの時間や勉強のコツを紹介」の記事で、簿記2級バージョンのお話もしているのでよかったら参考にしてみてくださいね!
簿記2級、独学1 簿記2級に独学で挑む人必見!合格までの時間や勉強のコツを紹介