「簿記3級の勉強を始めるベストなタイミングっていつ?」簿記3級の勉強を始めたいと思っている方の中には、どのタイミングで簿記3級の勉強を始めたら良いのか迷っている方もいるのではないでしょうか?
簿記3・2級は、年に3回しか受験できない試験でしたが、2020年12月からネット試験が始まり、基本的にいつでも受験できるようになりました。
なのでこの記事では、年に3回しか受験できない共通試験を受験するのにベストな勉強を始めるタイミングをご紹介します。
先に結論をお話しすると、12月は簿記の学習をする上で結構良いタイミングですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
〜この記事でわかること〜
なぜ12月から簿記3級の勉強を始めると良いのか?
12月から簿記3級の勉強を始めるのがおすすめな理由は、とてもキレイな流れで6ヶ月で簿記2級まで取得することが可能なところです。
『簿記3級・2級』共通試験の開催は、2月・6月・11月の年3回です。
12月から勉強を始めた場合、2月の試験で簿記3級を受験。6月の試験で簿記2級を受験すると、6ヶ月で簿記2級まで取得できます。
キノ
ただ、「簿記3級って、2ヶ月勉強しただけで合格できる試験なの?」というような疑問もあるでしょう。
次の章から、簿記3が2ヶ月で合格できるのかについて解説をします。
簿記3級の勉強は12月から初めて2月の試験に間に合うの?
結論からお話すると、12月から簿記3級の勉強をすれば2月の共通試験に十分間に合います。
簿記初学者が簿記3級に合格するまでに必要とされる勉強時間は「100時間」ほどと言われています。
平日に1時間・土日に4時間勉強すれば、2ヶ月で100時間を達成することができるので、忙しい社会人でも2ヶ月で合格レベルに持っていくことができます。
キノ
8週間×7日=56日あると仮定します。
平日1時間:8週間×5日×1h=40時間
土日4時間:8週間×2日×4h=64時間
合計104時間
このように、忙しい社会人が12月から勉強を始めても、簿記3級であれば十分に合格することが可能です。
簿記3級の勉強は2ヶ月間で終わらせるのがベストな理由!
「そもそも、簿記3級の勉強を12月から始めなくても、もっと余裕を持って勉強しても良いのではないか?」と考える方もいると思います。
考え方は人それぞれですが、私は、簿記3級については時間をかけず短期集中で合格した方が良いと考えています。
その期間が2ヶ月間となります。理由は下記の通りです。
- 短期間の方が勉強時間を捻出できるから
- 短期間だとモチベーションが下がりにくいから
このように、短期間で集中して勉強をした方が結果にもつながりやすいので、12月スタートで2ヶ月後の共通試験に間に合わせるように勉強するのがおすすめです。
12月から簿記3級の勉強を初める場合のスケジュールは?
12月から簿記3級の勉強を始めて、2月の共通試験の合格を目指す場合のスケジュールは下記の通りです。
- 7日間でテキストを読む
- 8〜21日間で個別問題を解く
- 22日〜試験日まで過去問を繰り返し解く
上記の内容を少し深掘りしてご紹介します。
キノ
①7日でテキストを読む
テキストは400Pほどのボリュームがあるので、7日間で読み切るには、1日60ページほど読み進める必要があります。
テキストの最初の方の内容は忘れやすく、普通に読んでいるだけだと効率が悪いです。
なので、テキストを読む際は、毎回最初のページから復習するようにしましょう。
この時、パラパラページをめくっていき、「あ、こんなの勉強したな」と思い出すくらいの感覚で十分です。
②8〜21日で個別問題を解く
個別問題集を何度も解き直すことで、簿記3級の問題の解き方を覚えていきましょう。
一度解くだけだと問題の解き方を覚えられないので、可能であれば最低5回は同じ問題を解き直すことをおすすめします。
③22〜56日で過去問を繰り返し解く
22日目から試験までの期間で、過去問の練習をしましょう。
最初のうちは、過去問を解くことができないと思うので、解説を見ながら解き方を学んでいきましょう。
過去問を解いて85点以上得点できるようになったら、実力を図るために問題集についている予想問題を解いてみてください。
これで80点以上が取れるようになっていれば、試験本番でも70点以上の得点を期待できるでしょう。
簿記2級も目指す場合のスケジュールは?
簿記3級の取得を目指す方の中には、より価値の高い簿記2級の取得を目指している方も多いでしょう。
簿記2級まで目指している方も、12月から簿記3級の勉強を始めるのはおすすめです。
具体的には、下記のようなスケジュールで勉強してみてください。
- 簿記3級:12月〜2月の試験(約2ヶ月)
- 簿記2級:3月1日〜6月の試験:(約3ヶ月半)
※2月の試験〜2月末までの間は3級の復習をすると良いです。
簿記2級の合格には、簿記3級合格レベルの方で「300〜350時間」ほど必要だと言われています。
3月から簿記2級の勉強を始めると、6月20日前後が試験日となりますので、3ヶ月半くらいの勉強時間があります。
簿記3級と比べるとかなり勉強時間を作らないといけませんが、勉強効率をあげれば忙しい社会人でも3ヶ月半で合格レベルに持っていくことができますよ。
- 平日74日×2h=148時間
- 土日祝:36日×5時間=180時間
合計328時間
12月から簿記3級の勉強を始めるために揃えるものは?
簿記3級の勉強を始める上で揃えた方が良い勉強道具をご紹介します。具体的には下記の通りです。
- テキスト(動画教材(YouTubeでも可)あると便利)
- 過去問(予想問題でも可)
- 個別問題集
- 筆記用具
- 電卓
詳しくは、「【初学者必見】簿記3級の独学を始めるのに必要なもの5選!」の記事で、簿記3級の勉強に必要なものをご紹介しているので、参考にしてみてくださいね!

2月の試験で簿記3級・6月の試験で簿記2級目指す場合に必要なものは?
もし、あなたが、
【12月から簿記の勉強をスタート→2月の試験で簿記3級に合格→6月の試験で簿記2級に合格】
というプランを考えているのであれば、より効率良く勉強できるように、一層の事、通信講座に申し込みをした方が余計なことを考えずに勉強に集中できるでしょう。
独学でテキストや問題集を全て揃えるとおおよそ「14,840円」の費用がかかります。下記に概算を出しておきます。
◉動画教材を購入した場合(動画教材が不要ならマイナスしてください)
〇簿記3級
テキスト 1,430円(パブロフ)
問題集 1,650円(パブロフ)
Udemy動画教材 1,500円(セール適用時のおおよその金額)
合計4,580円
〇簿記2級
テキスト 1,650円(パブロフ)×2(商業と工業)
問題集 1,980円(パブロフ)×2(商業と工業)
Udemy動画教材 1,500円(セール適用時のおおよその金額)×2(商業と工業)
合計10,260円
全合計:14,840円
※過去問はどちらにしろ買う必要があるので、計算から除いています。また、仕訳アプリという便利ツールがあるのですが、独学でも通信講座でもあった方が便利なので、そちらも今回は計算から除外しています。
スタディングという通信講座であれば独学よりも少し費用がかかりますが、簿記3級と簿記2級のセット販売で一括 22,000円で受講できます。
勉強道具を揃えるのが面倒だと感じる方や、3級も2級も同じシリーズの教材を使いたいという方は検討してみてくださいね。
まとめ:『12月』は簿記3級を勉強するのに良いタイミング!
今回は、12月から簿記の勉強を初めるのはとても良いタイミングであるということをお話ししてきました。
初めて簿記3級を勉強する人でも、2ヶ月あれば合格レベルに持っていくことが可能です。
簿記2級まで取得することを目指している方は、スタディングという通信講座を受講することをおすすめします。
料金は、簿記3級と簿記2級のセット販売で一括 22,000円で受講できます。独学よりは多少費用が高いですが、過去問以外の教材は全て揃うので手間なく勉強を始めることができますよ。
簿記の資格を取ろうと考えている方は、12月から勉強を始めるのは結構良い時期だと思いますので、検討してみてくださいね。