資格勉強用のテキストは紙・電子?おすすめは楽天KOBO!

「資格を独学で勉強する場合、テキストは紙と電子書籍のどちらを購入すればいいの?」

資格勉強を始める方で、自分なりの勉強スタイルを持っていないと、紙と電子テキストのどちらを購入すればよいか迷ってしまうかもしれません。

また、電子書籍を購入する場合、Kindle、楽天KOBO、iPhone専用アプリのブックなど、複数の電子書籍アプリがあるため、どのアプリで購入すれば良いのか悩みますよね。

結論からお話しすると、資格勉強でテキストを購入するなら楽天KOBOがおすすめです。

この記事では、資格勉強用のテキストを購入するなら楽天KOBOがおすすめの理由を解説します。

また、楽天KOBOで購入したテキストでの勉強方法もご紹介しますので、最後までご覧下さい。

テキストは紙と電子書籍どっちが良い?

テキストを購入するにあたり、「紙と電子」どちらのテキストを購入すれば良いのか迷う方も多いでしょう。

私の結論としては、電子書籍を購入することをおすすめします。

理由は下記の通りです。

電子テキストがおすすめの理由
  1. いつでもどこでも勉強できる
  2. 検索が楽にできる
  3. GoodNotes5にデータを移しやすい

1:いつでもどこでも勉強できる

紙のテキストはそこそこ重量があるため、毎度テキストをカバンに入れて出かけるのは辛いです。

その点、スマホを持ち運びする機会は多いので、紙テキストよりも勉強する機会を増やすことができます。

短期間で効率良く勉強するには、テキストに接触する回数を増やすことも重要なポイントです。

そのため、紙テキストよりも電子テキストの方が効率的に勉強することができるでしょう。

キノ

紙テキストの方が好きという方も多いと思いますが、慣れてしまえばiPhoneやiPadでの勉強も便利ですよ!

2:検索が楽にできる

テキストを勉強中、わからない箇所が出てくると目次から検索しますよね。

ただ、細かい論点の単語を調べたい時に、目次から検索をしてもなかなか見つけられないことも多いのではないでしょうか。

電子テキストの場合、検索機能を活用することでピンポイントで単語を検索することができるため、効率良く勉強を進めることができます。

3:GoodNotes5にデータを移しやす

GoodNotes5はiPhone、iPad、Macで使えるノートアプリです。

キノ

基本はiPadで使用する機会が多いです。

このGoodNotes5がとても優秀で、電子書籍で購入したテキストをダウンロードしてGoodNotes5に保存すれば、紙テキストのように自由に書き込みができるようになります。

紙ノートと比較して問題用紙に書いた文字を消すのが楽で感動を覚えるかもしれません。

紙と違い、消しゴムのゴミも出ないですしテキストのページが破れることもありません。

もしかしたら、「紙テキストを購入してカメラで読み込みPDF化したものをGoodNotes5に保存すればいいのではないか?」と考えている方もいるかもしれません。

紙テキストでPDFデータを作るよりも、電子書籍をスクリーンショットした方が画質がキレイです。

なので、できることなら最初から電子テキストを購入することをおすすめします。

テキストは楽天KOBOで購入するのがおすすめな理由とは?

楽天KOBOでテキストを購入する最大のメリットは、高いポイント還元率です。

Kindleでテキストを購入してもポイントがほとんどつかないのに対して、楽天KOBOでは購入金額の約1%相当の楽天スーパーポイントが還元されます。

(還元率は時期やSPUにより異なります。)

また、楽天市場の買い物マラソンセールなどを利用すると、さらに多くのポイントを獲得できます。

キノ

個人的な感想として、Kindleと楽天KOBOの使いやすさについては、多少の違いはあるものの、慣れてしまえばほぼ同じです。

なので、ポイント還元率の高い楽天KOBOで電子テキストを購入するとお得です。

楽天KOBOで電子テキストをお得に購入する方法は?

楽天KOBOで電子テキストをお得に買うには、楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)買い物マラソンセールを活用しましょう。

SPU(スーパーポイントアッププログラム)

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天市場で商品を購入する際のポイント還元率のことです。

条件を満たすほど、還元率が高くなります。

楽天買い物マラソン

楽天買い物マラソンは、1つの店舗で1回1,000円以上の買い物(送料など除く)をすると、ポイント還元率が1倍プラスされていくセールのことです。

楽天では、ポイント還元率「1%=1倍」と表記されています。

上記の2つを活用して、テキスト+日用品などをまとめて購入するとポイントがたくさん獲得できます!

STEP.1
買い物マラソンにエントリーする

買い物マラソンは、割と毎月開催されている印象です。(2023年5月現在)

楽天市場アプリのトップページで買い物マラソンが実施されているか確認しましょう。

買い物マラソンを活用するには、事前にエントリーが必要です。

画面の指示通りに進めていけば簡単にエントリーできますよ。

STEP.2
楽天KOBOでテキストを購入する

買い物マラソンを活用するには、1店舗で1,000円以上の買い物をする必要があります。

送料や税を除いて1,000円以上なので注意しましょう。

SPUで事前にポイント還元率を上げておきたいので、先に楽天KOBOでテキストを購入しましょう。

楽天KOBOで買い物をすれば、SUP0.5倍+買い物マラソン1倍=1.5倍のポイント還元率になります。

(1.5倍のポイント還元率=1.5%の還元率という意味です。楽天用語です。)

STEP.3
楽天市場アプリで日用品などを購入する

楽天市場で商品を購入する際は、楽天市場アプリを使って買い物をすることでSPUが+0.5倍になります。

なので、必ず楽天市場アプリを使って買い物をしましょう。

楽天会員+1倍を含めると、

『楽天会員「1倍」+楽天KOBO「0.5倍」+楽天市場アプリ「0.5倍」+買い物マラソン「1倍」』で3倍(3%)の還元率になっているはずです。

注意:テキストの価格はKindle・楽天KOBO・ブックで異なる!

テキストを買うなら楽天KOBOがお得という解説をしてきましたが、注意しなければいけないことがあります。

それは、各社で本の料金が異なることです。

ポイント還元率が高くても、元々の料金に差がある場合はポイント還元だけでは差額を回収するのは難しいです。

そのため、Kindle・楽天KOBO・ブックで料金比較をして、一番安い場所で購入することをおすすめします。

キノ

1つのアプリで運用したいという方は、料金の比較はいらないかもしれません。

楽天KOBOで購入できないテキストはKindleかブックアプリで購入しよう!

希望のテキストが楽天KOBOで見つからなかった場合は、Kindleで探すと良いです。

また、紙テキストも選択肢の一つですが、iPadを活用して勉強されたい場合は、電子テキストがより適しています。

電子書籍にすることで、重い紙の書籍を持ち運ぶ必要がなく、スペースを取らずに複数のテキストを収納できます。

さらに、電子テキストには検索機能など便利な機能が搭載されているので、快適に学習することができますよ。

楽天KOBOで購入したテキストで効率良く勉強する方法!

この章から、楽天KOBOで購入した電子テキストを使用した、個人的に効率が良いと感じた勉強方法をご紹介します。

効率的な勉強方法
  1. テキストを1周勉強する
  2. GoodNotes5で勉強する
  3. 暗記マーカーアプリで勉強する
  4. 個別問題集を解く
  5. 過去問を解く

①テキストを1周勉強する

資格の勉強をするにあたり、一番最初に実施したいのがテキストを1周することです。

楽点KOBOアプリでは、気になった箇所にブックマークをつけることができるので勉強効率が高くなります。

テキストは読むだけだと理解できないので、必ず例題を解くようにしましょう。

キノ

勉強をするにあたり「受け身」で勉強をしてしまうと、頭の中に内容が入りません。

なので、テキストの1章を読んだら例題を解き、わからない箇所はテキストの本文に戻り意味を掴みにいくような勉強を心がけましょう。

②GoodNotes5で勉強する

GoodNotes5というのは、iPadで便利に使えるノートアプリです。

PDFの書類をGoodNotes5に登録すると、テキストに直接書き込みができるようになり勉強効率がとても高まります。

キノ

具体的なやり方は、下記の記事でご紹介しているので参考にしてください!

具体的な活用方法をあげると下記通りです。

STEP.1
テキストを読む
STEP.2
苦手なページをスクリーンショットする
STEP.3
GoodNotes5にダウンロードして活用する

特に、例題や個別問題集をGoodNotes5にダウンロードすれば、繰り返し問題を解くことができるようになりますよ。

ipad、goodnotes1 【GoodNotes 5】iPadで簿記の勉強を効率的にする方法!

③暗記マーカーアプリで勉強する

暗記マーカーアプリとは、アプリ内に読み込んだテキストの暗記を手助けしてくれるアプリです。

暗記がメインの資格にはもってこいの勉強ツールになるでしょう。

簿記3・2級のように計算がメインの資格では暗記マーカーで暗記をするよりもGoodNotes5でひたすら計算問題を解く方が良いかもしれません。

あなたの取得した資格と相性が良ければ検討してみてください。

キノ

暗記マーカーの使い方は下記の記事でご紹介しています!
暗記マーカーの使い方!【便利な資格勉強アプリ】

④個別問題集を解く

個別問題集は、過去問よりも少し難易度の低い問題を論点ごとに集めた問題集です。

テキストを読み込むだけでは試験に合格するのは難しいです。

また、テキストを読んだ後に過去問にチャレンジするのもレベルが違いすぎてモチベーションが下がってしまうかもしれません。

そこで、過去問を解くための前準備として、個別問題集を活用してみましょう。

個別問題集も楽天KOBOで購入してGoodNotes5にダウンロードすれば、何度も繰り返して問題を解くことができます。

問題を解く前に、その日に使う分だけスクリーンショットすればそこまで手間もかからないでしょう。

⑤過去問を解く

個別問題集までこなしたら、過去問を使って何度も問題を解きましょう。

例えば日商簿記3・2級の場合、70点以上が合格ラインなので、過去問でコンスタントに80点以上取れるようになると試験本番でも合格ラインになるでしょう。

過去問は、あなたがどの論点を把握できていないのかを確認する役割もあります。

過去問を解いて間違えた箇所は、テキストに戻りしっかり復習するようにしましょう。

まとめ

この記事では、資格試験のテキストを購入するなら楽天KOBOがおすすめである理由を解説しました。

SPU(スーパーポイントアッププログラム)や買い物マラソンなどのセールを駆使することで、お得にテキストを購入することが可能です。

キノ

アプリの使い勝手もKindleと比較して遜色ないので安心してください!

楽天KOBOでテキストを購入した場合、紙のテキストと異なり電車の中など狭い場所での学習も容易になります。

結果として、スキマ時間を活用して効率良く資格勉強ができるでしょう。

ただ、Kindleや楽天KOBOアプリでは、iPadを使っていても直接テキストに書き込みができません。

GoodNotes5アプリを使用することで、電子テキストにも書き込みができるようになるので便利ですよ。

紙テキストを買うか電子書籍で買うかで迷っている方は、この記事の内容を参考にしてくださいね。