当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

【資格勉強】初心者が効率良く実力をつける勉強方法を解説!

 

「初心者が効率良く基礎を身につけるにはどうすればいいの?」

「初めて資格の勉強をするけど、勉強方法がわからない・・・」

「平日は仕事が忙しくて勉強時間があまり取れない・・・」

 

この記事では、初心者が効率良く実力を身につけるための勉強方法をご紹介します。

全ての資格勉強に使える方法だと思いますが、今回は日商簿記3級レベルの資格を勉強することを前提にお話しします。

ぜひ最後までご覧ください。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

毎日コツコツ10分勉強したら試験に合格できるのか?

 

初心者が1日10分コツコツと勉強を進めて試験に合格できるのか?

個人的な考えですが、かなり時間をかければできるとは思います。

MEMO

日商簿記3級レベルの資格だと、初心者が勉強に必要な時間は100時間程度と言われているので、「(100時間×60分)÷10分=600日」で合格できる力が付きます。

日商簿記3級レベルの資格であれば、本気で勉強すれば1〜2ヶ月くらいで合格することも十分に可能なところ、1日10分のコツコツ勉強だと1年半以上の期間が必要です。

流石に時間をかけすぎですよね。

もちろん、資格の勉強は毎日コツコツと勉強することも重要ですが、三日坊主という言葉があるように、そもそも簿記3級レベルの資格の勉強を1年以上勉強を続けるのはかなり難しいです。

このように考えると、毎日10分コツコツ勉強しても基礎を身につけるのは難しいと思います。

初心者が効率良く実力をつける勉強方法は?

初心者が効率良く基礎を身につけるには、まずは1週間で良いので集中して一気に勉強を進めることです。

目標としては、月〜木曜日に1時間半、金曜日は2〜3時間、土日は5〜6時間ほど勉強しましょう。

(土日休みを想定して書いています。)

キノ

無理をしても勉強が続かないので、限界の70〜80%ほどで切り上げて大丈夫です。

1週間で15〜20時間勉強できれば、日商簿記3級レベルの資格であれば基礎は身につけられると思います。

勉強の進め方のイメージは下記の通りです。

イメージ
  • 月曜:テキストの前半を読み小問題を解く
  • 火曜:月曜日の復習とテキスト後半を読む
  • 水曜:月〜火の復習とテキスト後半の小問題を解く
  • 木曜:テキストを1周読み小問題を解く
  • 金曜:問題集or過去問を解く
  • 土曜&日曜:問題集や過去問を解く

資格の属性にもよりますが、テキストはなるべく早く1周読み切る方が良いです。

キノ

ITパスポート試験のような暗記系の試験の場合は、テキストはざっくり読んで過去問を解きながらわからないところをテキストを使って学習すると効率的です。

速読の技術を使いテキスト1冊を20〜40分程度で読むようにしましょう。

上の例だと、月曜日にテキストの前半を読むと書いてあるので、400ページのテキストなら20分で200ページ読みましょう。

キノ

しっかりとタイマーを使って測ってくださいね!

速読をする時は、すべての文字を読もうとするのではなく、見出し、太文字、ポイントなど、重要そうなキーワードを拾い読みしていく感じで読みます。

まだ勉強を始めたばかりなので、ざっくりで大丈夫です。

残りの時間で章末の小問題を解きましょう。

小問題を解く中で、わからないところがあればテキストを確認するように勉強することで、OJT(実務中の教育)のような感覚で勉強ができます。

キノ

最初にどれくらいの問題数があるのか数えて、逆算してから問題に取り掛かると時間内に終わらせることができます。

月〜木曜日までに、テキストの小問題を2周できると理想的です。

金曜日は今まで勉強してきた内容をしっかりと覚えているかをテストするために、すこし難しめの問題集か過去問にチャレンジしてみてください。

まだ勉強を始めて5日なので、問題集の問題が解けなくても問題ありません。

土日を使って、問題集の問題を1問でも多く解くことを目標に勉強を進めましょう。

 

ここまでの話の中で、

 

「え、根性論?効率的じゃなくない?」

 

と思われたかもしれません。

しかし、今まで簿記(終了)、ITパスポート(終了)、英検(勉強している最中)と勉強してきて、一気に基礎を身につけるのが一番効率的だと感じています。

その後の勉強が楽になります。

ダラダラとテキストを何週間もかけて読んでも、最初の頃に読んだ内容なんて覚えていません。

できるだけ短期間で一気に詰め込んで、忘れないように復習する方が効率的だと思います。

基礎を身につけたらコツコツと勉強する

基礎を身につけたら、今まで勉強してきた内容を忘れないように平日に10分でも良いのでコツコツと勉強を続けましょう。

上の章でも書きましたが、基礎を身につけていない段階で平日に10分勉強しても効果は薄いです。

一歩進んで一歩下がる。の状態だからです。

しかし、一度基礎を身につけてしまえば、あとは忘れないように1日10分復習するだけでもかなり効果があります。

休日はしっかりと勉強時間を確保しましょう。

どうしても平日に時間を取れない人は?

平日に勉強時間を10分くらいしか取れない人は、金曜日の夜から勉強をスタートしましょう。

金曜日の夜なら、次の日は休みなので1〜2時間くらいは勉強ができると思います。

  • 金曜:1〜2時間
  • 土日:5〜6時間

と勉強して、平日は忘れないように1日10分の復習をします。

そしてまた次の金〜日曜日で一気に勉強を進めると効率的かなと思います。

まとめ

この記事では、初心者が資格勉強の基礎を効率良く身につけるための勉強方法をご紹介しました。

キノ

日商簿記3級レベルの資格を想定して書いているので、それ以上の難易度の資格はもっと時間を確保する必要があります。

効率良く基礎を身につけるには、覚悟を決めて最初にドカンと基礎を詰め込むのがおすすめです。

基礎がわかっていない状態で、1日10分勉強したところで「覚えては忘れて・・・」を繰り返してしまいます。

最初に基礎を詰め込んで、平日は忘れないように復習をする。

金土日曜日に集中して勉強を進めるというように勉強していくと良いでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。

それでは、ありがとうございました。