当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

東大生がやっている地頭力が上がる『東大読書』【おすすめ本感想】

東大読書、感想1

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【東大読書】ってどんな本?

東大読書、感想2

今回は、「東大読書」を読みましたので、ご紹介したいと思います。

すでに読んだ方も復習ついでにどうぞ!

 

本を読んでもなんか理解度が低い、また読み終わっても自分の知識として身についていない・・・

このような悩みはありませんか?

本ってブログなどに比べてとてもボリュームが多いですし、読書が進むにつれて最初の方に読んだことって忘れてしまったりしますよね。

東大読書を身につければ、読書をしながら地頭力が身につき理解度も高まるためすぐに忘れてしまうなど悩みがある人におすすめです。

今回の記事で本の内容を全てお伝えすることはできないので、3つほどピックアップしてお伝えしていきたいと思います。

著者紹介

 

この本の著者である西岡壱誠さんは、現役の東大生ということで本を書かれて話題になっております。

著者はもともと高校生の時には偏差値35だったとのことでしたが、ひょんなことから東大を目指すようになったそうです。

本は漫画やライトノベルくらいしか読んだことがない状態から必死に勉強するも2浪してしまいました。

そこで、まずは本の読み方から変えていったそうです。

東大というのは、ただ知識を暗記していれば言い訳ではなく、最低限の知識を使って考える力が必要とされるとのことです。

東大読書では、本を通じて地頭力も一緒に鍛え「能動的な読書」をすることで読み込む力が身につきます。

それにより、東大にも合格することができ、東大に入ってからの気付きとしてほとんどの東大生がこのような本の読み方をしていたとのことでした。

東大読書を読むことで、これら5つのスキルが手に入るとのことです。

  • 読解力
  • 理論的思考
  • 要約力
  • 客観的思考
  • 応用力

そんな東大読書の内容についてこれからご紹介していきます!

MEMO

前の記事で「アウトプット速読法」を紹介しました。

「アウトプット速読法」→既にある知識のバージョンアップ

「東大読書」→新しい知識を身につけるとき

読み方の特性的に、このような使い分けもできそうです。

関連記事

読み始める準備をする「仮説作り」

東大読書、感想3

読む前に一手間加えることで、読書の効果が何倍にもなる

西岡 壱誠.東洋経済新報社.「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

本編を読む前に準備をしておくことで、あなたが読もうとしている著者が言いたいことの方向性が見えるからです。

本を読む時に、読みにくい表現やわかりにくい表現ってあったりすると思います。

この時に、予め下準備をしておくことで、「あ、ここの表現難しいけど、きっと著者は〇〇ってことが言いたいのかな?」と判断することができるようになります。

もし、本の内容が頭に入ってこないとか、読むのが遅いなどの悩みを抱えている方は下準備をしてから本を読むことをおすすめします。

では、下準備と言っても何をすればいいのかというと、

  • 著者プロフィールを読む
  • 目次を読む
  • はじめにを読む
  • おわりにを読む

これらを読み、この本にはどのようなことが書かれているのか仮説を作ります。

そこから本を読んでいき、あなたが立てた仮説が正しかったか?

答え合わせをするような感覚で読んでいくことで、本の理解度も高くなります。

本を読む時に一番気をつけること「整理読み」

東大読書、感想4

本を読む上で一番よくないのがわかった気になることです。

わかった気になっても、本の内容が理解できていないと思ったことはありませんか?

そこで、重要なのが「著者が何を伝えたかったのか一言で言い表してみる」つまり要約してみることです。

短く要約できるということは、しっかりその本のことを理解しているからこそできるものです。

もし、なんとなくわかった気になっているというだけの状態では、本を読んだ内容をなんとなく話せるだけで、その本の著者が伝えたいことの本質まで理解できていない状態です。

本の内容を理解するには、整理読みが重要であると紹介されています。

東大読書では、

本は「魚」である

西岡 壱誠.東洋経済新報社.「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

と表現されていて、本の内容は最初から最後まで1本、「骨」にあたる主張が通っている

とのことで、主張に様々な「身」がついています。

肝心なのは骨の部分なので、骨と身を整理しながら読むことが重要とのことです。

著者が何を本当に伝えたいことなのかを整理しながら読書をすることが重要です。

読書の効果を高める「アウトプット」

東大読書、感想5

自分の立てた仮説の答え合わせと知識として使えるようにするためにアウトプットをする必要があります。

本を読んでもすぐに忘れてしまったりするのは、ただ本を読んだだけであなたの中で使える知識になっていないからです。

これを解決するには、本を読む前に仮説を立てて内容を整理してから答え合わせをすることです。

そして、ちゃんと内容を理解できているかを確認するために、本の要約をアウトプットすることをおすすめされています。

せっかく時間をかけて読んだ本ですから、しっかりと知識として使えるようにアウトプットをしてみてはいかがでしょうか。

「東大読書」の感想:まとめ

 

今回は、おすすめの本の紹介ということで、「東大読書」のレビューをしてみました。

読書方法って学校で教えてくれるものではないので、ほとんどの方がなんとなく本を読んでいることが多いと思います。

なので、本を読んでもなんとなく内容がわかった気になるけど実際にはすぐに忘れてしまったりして本を読んだことを活かせないことが多いです。

東大読書を身につければ、読書をしながら地頭力が身につき理解度も高まるので、なんとなく本を読んでいる方にもおすすめの読書法です。

この東大読書のいいとろは、大方の本で活かせるところにあります。

例えば速読で拾い読みをするのであれば、

・向いている本
・向いていない本

など、本を選びます。

この東大読書ではほとんど本の種類を選びません。

今回の感想では、東大読書のごく一部をご紹介しましたが、本編は読みやすい工夫と東大読書を身につけるための方法がとてもわかりやすく書かれています。

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

それでは、ありがとうございました!