当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

【ITパスポート】社会人が合格までに必要な勉強時間は?1ヶ月で合格できる?

 

「ITパスポート試験って社会人だとどれくらい勉強時間が必要?」

「ITパスポート試験って1ヶ月で合格できる?」

「ITパスポート試験って最短でどれくらいなの?」

 

この記事では、ITパスポート試験に必要な勉強時間について、筆者の経験談から考察していきます。

これからITパスポートの勉強を始める方は、あなたのレベルに合わせてどれくらいの勉強時間が必要なのか確認してください。

すでに勉強中の方は息抜きくらいの気持ちで読んでいただければ幸いです。

▼おすすめのテキスト

お得情報!

初めて楽天KOBOを使う方限定ですが、「初めての方限定!エントリーで初購入金額ポイント70倍キャンペーン」実施中です!

キャンペーンにエントリーしてテキストを購入することで、最大2,000円相当のポイントをゲットできます!

また、2回目以降の方でも、「まとめ買い最大15%クーポン」などお得に楽天Koboを利用できますよ!

下記の広告画像からキャンペーンページに行く場合は、画像を押した後に、スマホの方は画面中央、PCの方は画面右上の方にあるバナーをタップして、「エントリーはこちら」を押下してから購入してください。

キャンペーンにエントリーしないとポイントを獲得できません・・・

既に楽天KOBOを購入したことがある方も、別のキャンペーンをやっていることも多いのでチェックしてみてくださいね!

▼こちらの画像を押してキャンペーンページに行けます!

注意

テキストは必ず最新版を購入してください。

リンク先が最新版とは限りません。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

人によって勉強時間は異なる!ITパスポート試験ってどういう人が有利なの?

 

ITパスポート試験は、IT企業で働く社会人に必要な基礎知識を問う資格です。

なので、IT関連の仕事をしている人ほど有利です。

また、企業経営に関連することも試験範囲に入っているので、マーケティングや会計などの知識も問われます。

営業、コンサルティング、経理などの仕事をしている人も勉強しやすい資格です。

ITパスポート試験に合格するに必要な勉強時間は?ネットなどの意見は?

ITパスポート試験に合格するために必要な勉強時間は、スクールのネット記事を参考にすると

  • 初心者:180時間程度
  • ITの知識がある人:100〜150時間

とのことでした。

他に、YouTubeやネットの個人の書き込みなどを見ると、

 

「1週間で合格できた」

「少し勉強すれば余裕」

「25時間で合格できた」

 

などの書き込みが目立ちました。

もし、初心者が180時間の勉強が必要なら1週間で合格するのは時間的に無理です。

どちらの意見が本当なのでしょうか?

次の章では、筆者の実体験もご紹介したいと思います。

MEMO

YouTubeで顔を出して動画を公開している人は実体験だと思いますので、本当に1週間で合格したのでしょう。

とても努力をした素晴らしい結果だと思います。

しかし、ネットやYouTubeのコメントなど素性のわからない書き込みでよく見かける、「ITパスポートは簡単」「ちょっと勉強すれば余裕」などの意見は信用しない方が良いです。

ITパスポート試験は、最初からチート級に知識を持っている人、東大など有名校出身の超エリートにとっては余裕な試験なのかもしれません。

しかし、一般人からしたら、ちょっと勉強したくらいでは合格できません。

実際に受験生の50%は落ちます。

ちょっとの勉強で余裕で合格できるのなら、90%くらいの合格率があっても不思議ではありません。

50%の中には勉強方法が「合っている」「間違っている」問わず、がっつり勉強してきた人も含まれているでしょう。

ITパスポート試験は効果のある勉強方法を実践し、試験対策をしないと合格するのは難しい試験といえます。

【備考】筆者が実際にかかった勉強時間は?

 

筆者がITパスポート試験で、ギリギリですが合格基準点を取れた勉強時間は57時間(7週間)でした。

1日8時間勉強すれば1週間で合格できる可能性はあります。

キノ

まあ、社会人で1日8時間の勉強を1週間継続するなんて実質不可能だと思いますが・・・

ちなみに筆者の場合、パソコン仕事を数年やっていました。

また、簿記2級を持っている、セキュリティ研修を受けたことがある、AIについて少し知識があったなど初心者ではありません。

MEMO

ITパスポートで割と出題される簿記2級の範囲(損益分岐点の計算問題など)をスキップできました。

  • IT全般に詳しい
  • プログラミングの問題が解ける
  • 損益分岐点の計算が簡単にできる
  • セキュリティ関連に詳しい
  • IAに詳しい
  • システム開発に詳しい
  • 法律に詳しい

など、習得するまでに時間のかかる頻出問題の知識が最初からある人は、合格点ギリギリにはなると思いますが、勉強方法次第では2週間くらいで合格できるのではないかと思いました。

ITパスポート試験合格に必要な時間:ITの知識のない社会人の場合(初心者)

ITの知識のない社会人がITパスポート試験に合格するには、2〜3ヶ月(80〜150時間)ほど時間がかかると思います。

筆者の感覚で言うと、初心者の方は80時間だとかなりギリギリな気がします。

なぜ80時間だとギリギリだと言えるのかですが、本を読むスピードを考えてみてください。

諸説ありますが、小説を1ページ読むのに1分前後かかると思います。

1ページ1分のスピードで200ページの小説を読むと、200分(3.3時間)ほどかかります。

小説の場合は、物語をイメージしながら読んでいくので1ページ1分くらいで読めますが、テキストは内容や用語の意味を理解・記憶しながら読んでいくためもう少し時間がかかります。

しかも、ITパスポートのテキストは短いもので300ページほど、長いものだと600ページを超えます。

600ページのテキストを1ページ2分で熟読した場合、テキストを読むだけで20時間かかります。

1ページ3分で読んだら30時間です。

1週間で30時間の勉強するには1日あたり4時間の勉強が必要です。

このように考えると、1週間で合格というのがどれだけ難しいのかが理解できると思います。

キノ

筆者は最初に1周テキストを熟読することをおすすめしていませんのであくまで例え話です。

 

ある程度時間にゆとりを持たせて、試験日を決めると良いでしょう。

 

初心者の方は、独学でも合格できますが通信講座を活用するのも良い手だと思います。

ITパスポート試験合格に必要な時間:ITの知識がある社会人の場合

ITの知識のある社会人の場合、ITパスポート試験に合格するには1〜2ヶ月(60〜100時間)くらいを目安に勉強時間を確保するとよいでしょう。

本気で取り組めば2週間くらいでも合格できるかもしれませんが、早ければえらいというわけではありませんので、無理のない勉強計画を立てる方が良いです。

ITパスポートの試験範囲に関する知識を持っている人は、テキストはざっくりと内容を確認して試験範囲を把握しましょう。

そのあとは過去問を中心に勉強を進め、知識の不足している部分はテキストを使って学習していきましょう。

すでに知識のある範囲も過去問で間違えるようならテキストを軽く読み直して、知識のブラッシュアップをしてください。

勉強時間を短縮するにはどうしたらいいの?

この章では、勉強時間を短縮するテキストの読み方をご紹介します。

筆者が勉強していた時に、時間を無駄にしたと感じだ最大の原因は「最初にテキスト・動画教材を熟読したこと」でした。

筆者の購入したテキスト(約300ページ)と動画教材(約4時間)を読み終えるまでに2週間弱がかかりました。

上の章でも書きましたが、テキストを1ページ読むのに2〜3分くらいかかるとすると、600ページのテキストを読む場合20〜30時間かかります。

仮にテキストを読むのに30時間かかるとすると、1週間で熟読するには1日4時間以上確保する必要があります。

テキストを7日で読み切ったとしても、初日に読んだ内容なんて覚えてないですよね。

なので、最初にテキストを熟読するのは時間の無駄だと感じています。

 

では、どうやってテキストの勉強をしたら良いのでしょうか?

個人的に行き着いたITパスポート試験のテキストの効果的な読み方は、30分で速読することです。

速読と言うと怪しく感じるかもしれませんが、目次、見出し、太文字など重要そうなところをざっくり読んで、

 

「何が書いてあるのか?」

「どんなことを勉強するのか?」

 

全体像を把握するだけで良いです。

MEMO

不安だったら、20分の速読を2回繰り返してください。

2回読めば、1回よりも記憶に定着しやすくなります。

30分で読めば、読んだ内容もある程度を覚えていると思います。

その状態で過去問を解いてみてください。

きっとほとんど解けないと思いますのが、答えと解説を見たあとにテキストに戻ってください。

その問題の用語とテキストで速読した太文字が一致していたら記憶に残りやすくなります。

 

過去問を解いているうちに、深い理解が必要な部分が出てくると思います。

プログラミングや計算問題、セキュリティなど深い内容を聞かれる問題です。

この時に初めてテキストを熟読しましょう。

このようにテキストを勉強すれば、無駄な範囲を飛ばしつつ、頻出問題の対策ができるので効率的に勉強ができます。

まとめ

この記事では、社会人がITパスポート試験合格までにかかる勉強時間を考察してきました。

IT関連の知識がある人とない人で勉強に必要な時間は異なります。

個人的な見解は下記の通りです。

  • 初心者の方は100〜150時間ほど
  • 有識者の方は60〜100時間ほど

勉強時間の記事を書いておいてなんですが、勉強時間にとらわれるのではなく、

  • 日々の業務に活かせる
  • 転職に活かせる

ようになることが重要です。

キノ

最短で合格することにこだわって一夜漬けで合格できても、すぐに忘れてしまっては意味がありません・・・

資格勉強で得た知識を役立てる、使える知識になるように勉強していただければと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

▼おすすめのテキスト

お得情報!

初めて楽天KOBOを使う方限定ですが、「初めての方限定!エントリーで初購入金額ポイント70倍キャンペーン」実施中です!

キャンペーンにエントリーしてテキストを購入することで、最大2,000円相当のポイントをゲットできます!

また、2回目以降の方でも、「まとめ買い最大15%クーポン」などお得に楽天Koboを利用できますよ!

下記の広告画像からキャンペーンページに行く場合は、画像を押した後に、スマホの方は画面中央、PCの方は画面右上の方にあるバナーをタップして、「エントリーはこちら」を押下してから購入してください。

キャンペーンにエントリーしないとポイントを獲得できません・・・

既に楽天KOBOを購入したことがある方も、別のキャンペーンをやっていることも多いのでチェックしてみてくださいね!

▼こちらの画像を押してキャンペーンページに行けます!

注意

テキストは必ず最新版を購入してください。

リンク先が最新版とは限りません。