当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

【英検3級_勉強記録】使用する教材の紹介!【TOEIC】

 

こんにちは、キノです!

この記事は、英検3級チャレンジで使用する教材の紹介をしていきます。

最近は、ブログの更新と投資の勉強に時間を使っていたので、英語の勉強が疎かになってしまっていました。

ブログの更新も落ち着いてきたので、今週から本腰を入れて勉強を進めていきたいと思います。

まずは、「英検3級合格レベルだとTOEIC何点取れるのか」企画に使用する教材の紹介をしたいと思います。

キノ

企画の詳細は下記の記事で紹介しています。

手短に進めていきたいと思いますので、最後までご覧ください。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

英検3級企画で使用する教材①メインテキスト

 


英検3級の勉強に使用するメインテキストは、「改訂版 中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本 」です。

英検3級は、一般的に中学1〜3年生レベルの内容を問われるとのことなので、中学生で学ぶ内容を1冊で学習できる上記のテキストを購入しました。

まだ途中までしか読めていませんが、1論点を見開き1ページで学習できるので手軽に学べるのが良いなと思っています。

例えば、「be動詞の肯定文」で見開き1ページ(2ページ)、「be動詞の疑問文」で見開き1ページのような構成です。

英語初心者でも続けやすい内容のテキストだと思います。

英検3級企画で使用する教材②単語帳


単語帳についてですが、「でる順パス単」を使用していきます。

「でる順パス単」は、めくるスピードも重要になってくると思ったので、書籍タイプを購入しています。

この単語帳は、よく出る基礎の単語、応用の単語、よく出る熟語、応用の熟語、会話表現の構成で作られています。

また、単語は、動詞、名詞、形容詞・・・

のように分けて作られているので、勉強で使いやすいと思います。

英検3級企画で使用する教材③過去問


過去問についてですが、英検3級の過去問が6回分ついている物を購入しました。

筆者の購入したものは2024年版ですが、英検3級を受験する方は最新版を購入してください。

筆者は、英検3級の勉強はしますが受験自体はしないので、問題ないと思ったので2024年版を購入しています。

まだ過去問を解くレベルではないのですが、どのように勉強するのが効率的かを考えるために過去問も早い段階で購入しました。

英検3級企画で使用する教材④過去問副教材


過去問とセットで使用する副教材である「英検3級総合対策教本」を購入しました。

正直、テキスト・単語帳・過去問で十分かなと思いましたが、今回は企画のために購入しました。

今回の企画は、「英検3級合格レベルでTOEIC何点取れるのか?」なので、なるべく過去問の勉強回数を少なくしたいと思っています。

(最低でも2回分は残しておきたい。)

そのため、過去問4回分までの勉強で合格点を取れるようにするために総合対策教本の購入をしました。

この書籍の発売日が2017年とのことで、かなり古いです。

英検も新しく試験範囲が変更になっているようですので、英検3級の試験を受験する方は買わなくても良いかなと思います。

英検3級企画で使用する教材⑤アプリ(単語帳付属)

単語帳を購入するとダウンロードできるアプリを使用しています。

筆者の場合は、「でる順パス単」を購入しているので、下記のアプリを使用しています。

使用アプリ

英語の友 旺文社リスニングアプリ

「英語の友 旺文社リスニングアプリ」は単語の発音を聞くことができるアプリです。

「英語の発音+日本語の意味」「英語の発音のみ」「英語の発音+日本語訳のテスト」の3つの学習が可能です。

英検3級ではリスニングのテストもあるので、暇な時間を使って何度も音源を聴き耳を慣らしておきたいと思います。

まとめ

この記事では、英検3級にチャレンジするのに使用する教材をご紹介しました。

初心者が英検3級にチャレンジするのに必要な教材をネットやYouTubeを使って検索していたのですが、ピンとくる答えを見つけることができませんでした。

「英語 初心者 勉強方法」なども検索してみたのですが、いまいちピンときません。

 

「とにかく過去問を解きましょう」

「英文法を学びましょう」

「単語を覚えましょう」

 

という情報が多く、

 

「英語初心者だけど英検3級の勉強なんてしていいの?レベルが違わない?」

「文法って言うけど英検3級の教科書はないの?」

「どこまでの文法を学べば良いの?」

「過去問を解くレベルではないんだけど・・・」

「単語は・・・おっしゃる通りです・・・」

 

こんな感じで、言いたいことはわかるけど、個人的なレベルを考えると現実的ではない勉強方法が多かったです。

英検3級の勉強方法で検索すると、だいたいが小学生〜中学生向けで社会人には適していません。

中学生は学校の授業で英語を学んでいる最中ですからね。

社会人向けの英語の勉強方法を見ても、

英語は義務教育(小〜中学)で学んでいるはずなので、

 

「中学英語くらいはわかるでしょ?」

 

を前提に英語の勉強方法を解説している記事や動画が多かった印象です。

「もともと英語が苦手」「昔のことすぎて覚えていない」のような、ほぼ完全初心者の社会人は対象外です。

どうやって英語の勉強をしたら良いのか考えていた際に、

 

英検3級の範囲=中学卒業程度

 

というキーワードが目につきました。

キノ

簿記の勉強をしている時期も考えていたので、リアルに1年くらい英語の勉強方法を考えていたと思います。

英検3級が中学卒業程度のレベルを問われる試験なのであれば、中学生が使用するテキストを使って勉強すれば良いということです。

Amazonや楽天を探していたら、「改訂版 中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本 」という初心者が英検3級を勉強するのにドンピシャなテキストを見つけました。

最近はブログ更新に力を入れていたのでテキストの進みは悪いですが、なかなか良い手応えを感じています。

これから英語の勉強を始めてみたいと考えている初心者の方は、まずは中学英語の基礎から勉強してみてはいかがでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございました。