こんにちは、キノです!
1年ほど簿記の勉強から離れていましたが、転職がきっかけで簿記の勉強を再開することにしました!
キノ
「簿記の知識が必要になったということは、経理職に転職したの?」
と思われるかもしれません。
実は、経理ではなく「売上や費用などのデータを集計・分析」する仕事をすることになりまして、簿記で学んできた知識が一通り必要になりました。
キノ
簿記1級の内容でいうと、予算編成や意思決定会計などです。
そこで、せっかく簿記の勉強を再開することにしたので、このブログの更新も不定期にはなりますが復活しようと思います。
キノ
とは言え簿記の勉強すぐに辞めるかも・・・
「転職した」とお話ししましたが、実は正社員前提の派遣採用のため、もしかしたら正社員にならずに、短期間で契約終了になる可能性もあります。
そうなった場合、すぐに次の仕事に必要な勉強なりを始めると思うので簿記の勉強はすぐに終了するかもしれません。
ビジネス会計検定の勉強をします
今回の仕事は経理ではないので、勘定科目くらいの知識は必要なものの仕訳をするわけではありません。
売上や費用の改善をするために必要なデータの収集と分析が必要な仕事です。
なので、簿記の勉強というよりも財務諸表(貸借対照表、損益計算書)の分析や、原価計算の知識を強化していきたいと考えています。
そこで、仕事で役立ちそうな資格として、
『ビジネス会計検定2級』の取得を目指すことにしました。
ざっくり調べたところ、ビジネス会計検定は日商簿記のペーパー試験みたいに年に2回受験できる試験みたいなので、チャレンジは来年になりそうです。
仕事が忙しいので、まずは3級の受験から始めて来年中には2級まで目指すプランでいきたいと思います。
いつ受けるのか決まりましたら記事にします。
キノ
また、原価計算については、簿記2級の工業簿記の内容と、簿記1級で勉強する予算編成、事業部制、意思決定会計の知識は役立つと思います。
その辺りの勉強も同時に進めていきたいと考えています。
簿記2級の勉強をしている人にとっては、まだ必要のない知識の投稿も増えるかもしれませんが、役立つ情報だと思うので読んでいただけると嬉しいです。
エクセルのスキルに関する記事も投稿します
実際に働き始めて2週間くらいなのですが、エクセルを頻繁に使用します。
今まで、派遣ですが5年間ほどAI関連の仕事をしていて、エクセルを毎日使っていたので結構自信があったのですが、会社によって必要なスキルが異なります。
今まではマクロ(組み立て済み)や関数が多かったのですが、今の会社ではピボットがメインです。
正直ピボットは今まであまり使ってこなかったので知識が薄いです。
そこで、これからはエクセルについて勉強した内容も投稿していこうと考えています。
『タグ』で管理しますので、投稿した際にはお知らせします。
今後の記事投稿について
今回の記事のまとめではないですが、おさらいとして、今後は実務で使えるような情報も更新していこうと考えています。
例えば、
- データ集計・分析で使えるエクセルの知識
- 簿記2級までの学習で実務で役に立った情報
- ビジネス会計検定の勉強方法
などです。
しばらくはビジネス会計検定の勉強記録などが中心になるかと思いますので、簿記の勉強をしている方や、ビジネス会計検定に興味のあった方は楽しみにしていてください。
まとめ
特に、簿記の勉強をしている人に読んで欲しい内容にしていきたいです。
未経験から経理の仕事に就くために簿記の勉強をしている人も多いでしょう。
自分もそうでした。
しかし、経理の仕事は実務経験がとても重要で、派遣にまで絞っても未経験で経理職に就くことは出来ませんでした。
自分の転職回数や今までの経験、年齢なども関係しているかもしれませんが・・・
キノ
実際に未経験で簿記の勉強をしている人に、経理以外にも簿記の内容が役立つ仕事もあるということと、実際にどのように役立っているのかを知ってもらう記事も投稿していきたいと思っています。
もちろん、簿記の勉強に役立つような内容も投稿していきますので、楽しみに待っていていただければと思います。
それでは、ありがとうございました。