〜この記事でわかること〜
伝え方が9割ってどんな本?
伝え方が9割を購入しようか迷っている方向け。
この記事を読むことで伝え方が9割の要約がわかり、コトバの伝え方の基礎が理解できます。
伝え方が9割を購入しようか迷っているんだけど、ライターでもないし購入するか迷う・・・
このようなことで迷っていませんか?
文章を書かない方なら伝え方の勉強をしても意味があるのかイメージがつきにくいと思います。
結論からお話しすると、伝え方が9割は文章を書かない人にもおすすめです。
日常生活でのコミュニケーションにも十分活用できる内容となっています。
今回はそんな『伝え方が9割』のまんが版の感想をご紹介していきます。
関連記事
著者紹介
|
この本の著者佐々木圭一先生は、新入社員時代、コピーライターとして所属され連日ボツになってしまい、かなり苦しい思いをされたとのことです。
確かに、いきなりコピーライターとして所属されて書いても書いてもボツにされたら苦しい思いをしますよね。
簡単に経歴をご紹介させていただくと、佐々木先生は新入社員時代、もともと得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。連日、書いても書いてもすべてボツ。
紙のムダということで当時付けられたあだ名は「最もエコでないコピーライター」
佐々木圭一 ダイヤモンド社 まんがでわかる 伝え方が9割
ここまで言われてしまうと、メンタル面でも苦しいと思います。
ましてや、タイトルのようなキャッチコピーって書いても書いてもいいものができなかったりするので、本当に大変な思いをされていたんだろうなと思います。
そんな中で、伝え方には技術があることを発見されたそうです。
あるとき、伝え方には技術があることを発見。倉庫から伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。本書はその体験と、発見した技術を赤裸々に綴ったもの。
佐々木圭一 ダイヤモンド社 まんがでわかる 伝え方が9割
とのことです。
そこからカンヌ国際広告際で3連続受賞したり、企業講演、学校のボランティア講演など幅広く活躍されているということです。
もともと伝えることに苦手意識を持っていた方だからこそ、誰にでも使える技術だと思いますし、再現性が高いのも嬉しいですね。
NOをYESに変える3つのステップ
伝え方を変えるだけで、NOをYESに変えることができます。
相手に何か伝える時に思ったままのことを言っていませんか?
伝え方を変えるだけで、そのまま伝えていたらNOと断れることもYESになるとのことです。
(もちろん、全てがYESになるわけではありません)
では、どのように伝え方を帰ればいいのかと言うと、下記のようになります。
- 自分の頭の中のことをそのままコトバにしない
- 相手の頭の中を想像する
- 相手のメリットと一致するお願いを作る
それでは詳しく見ていきましょう!
ポイント①自分の頭の中のことをそのままコトバにしない
自分の頭の中のコトバをそのまま伝えてしまうことで、相手にNOと言われてしまう確率が上がります。
理由は、あなたが思ったままを伝えることはあなたのメリットでしかなからです。
例えば、仕事場のデスク周りの片付けをあまりしない同僚がいるとします。
その友人にいくらデスク周りの片付けをした方がいいとアドバイスをしてもきっと片付けなんてしないですよね。
なぜなら、相手にとってメリットよりも面倒だったり言われたからやるのはなんか気に触るからです。
では、どのようにしたら相手のNOをYESに変えることができるのでしょうか?
ポイントは「相手の頭の中を想像する」ことにあります。
ポイント②相手の頭の中を想像する
NOと言われる相手からYESをもらうには、相手の頭の中を想像することがおすすめです。
相手の頭の中を想像するには、相手の「趣味嗜好」「興味」のあるものがわかるとイメージしやすいです。
会社の同僚だったり家族なら普段の雑談から推測できますし、全く知らない人であれば雑談をしてある程度相手のことを理解してからお願いをしてみるといいかと思います。
先ほどの例の続きでいくと、
例えば、その友人に好きな同僚の女性がいるとします。
そして、その女性は仕事ができる人に魅力を感じるとしますよね。
これを頭の中で想像します。
そのあとどうするのかは次の章でお伝えします。
また、このステップには7つの切り口と言うものがあります。
それについては、後ほど詳しく見ていきます。
ポイント③相手のメリットと一致するお願いを作る
ポイントの3つ目は、相手のメリットと一致するお願いを作ることです。
ただのお願いベースでは相手にメリットがないため、あなたの一方的なお願い(メリット)になってしまいます。
相手にお願いをするということは、あなたの目的が達成されれば言い訳なので、
相手にメリットがあってあなたの目的を達成できるお願いを作ることが重要だからです。
では、先ほどの例の続きですが、ここで一度整理したいと思います。
- お願いをする相手:会社の同僚
- お願いの内容:デスク周りをきれいにして欲しい
- 想像した結果:お願いをする相手の気になっている女性の好きなタイプ
以上です。
これらの情報をもとにお願いをするとこのようになります。
「この前、〇〇さんが整理整頓ができて仕事ができる男性が好みだって言ってたよ!特にデスク周りがきれない男性は大体仕事ができるから憧れるって言ってたよ!」
いかがでしょうか?
これならデスク周りの汚い同僚にもメリットがあり、その結果整理整頓をしてくれたらあなたの目的も達成できますよね。
「お前のデスク周り汚いから片付けてよ!」
と言うのか、
「この前、〇〇さんが整理整頓ができて仕事ができる男性が好みだって言ってたよ!特にデスク周りがきれない男性は大体仕事ができるから憧れるって言ってたよ!」
だったら、言われた方も後者の方が片付ける気になりますよね。
このように、あなたの目的と相手のメリットが一致するように伝えることで、NOがYESに変わりますよ。
伝え方には7つの切り口がある
相手の頭の中想像するには、7つの切り口があります。
7つの切り口とは、相手にお願いをするときに相手の頭の中を想像しますが、その際に7つの切り口があり、その状況に応じた対応をします。
ここでは特に重要だなと思った3つの切り口をご紹介します。
- 相手の好きなこと
- 選択の自由
- 嫌いなこと回避
それでは詳しくご紹介していきます!
相手の好きなこと
相手の好きなことをそのまま提案するスタイルです。
この切り口は、相手が好きなことなので基本的に断れれにくいのでおすすめです。
相手がラーメンが好きだとしたら「一緒にラーメンを食べに行かない?」と誘えばYESをもらえる確率が上がりますよね。
相手の好きなことは、会社の同僚や家族や友達なら普段からの付き合いでなんとなくわかると思いますが、初対面の人となら最初に雑談などをして仲良くなると相手の好きなことがわかりやすくなると思います。
選択の自由
人は自分で選択したいと思っているので、相手に選択肢を与えてあげることが有効になります。
選択肢を与えることでメリットがいくつかあり、お願いが通りやすくなります。
選択肢を与えるには次のような時に使えます。
例えば、喫茶店でコーヒーを飲んでいると仮定します。
喫茶店の立場からしてみたら、何か追加で注文してもらった方がいいですよね。
そこで、お客様のコーヒーが空っぽになっていたら、
「お客様、おかわりはいかがでしょうか?今が旬のコロンビア産のコーヒーと紅茶とどちらがよろしいでしょうか?」
って聞かれたら、うっかり「じゃあコーヒーで」って答えてしまいそうですよね。
これなら押し売り感が出ずお客様が直接選んだことになります。
また、人は選択肢が多すぎると逆にストレスを感じてしまうのである程度の選択肢を絞ってあげることでストレスを軽減してくれる効果もあります。
嫌いなこと回避
嫌いなこと回避は、相手の嫌いなことを回避できるという提案をすることでYESをもらいやすくなります。
人間の感情的に嬉しいことよりも嫌なことの方を避けたいと心理の方が強く働くためです。
では、これはどう言うときに使うのか具体例を上げてみたいと思います。
例えば、超こってりラーメンの大好きで週に2回食べにいく人がいるとします。
超こってりラーメンなんてオフィスワークをしているような運動力の少ない人が週に2回も食べていたら食べ過ぎですよね。
その人に対して、「超こってりラーメンを週に2回食べると、〇〇病や〇〇梗塞になる確率が3倍に上がるらしいので月に1回くらいにした方がいいらしいですよ」
って説明してあげれば、超こってりラーメンを月に1回などのペースに落としてくれると思います。
このように、相手の嫌いなこととあなたの目的を一致させてお願いをすることで、NOをYESに変えることができるようになります。
『まんが版伝え方が9割』のまとめ
|
今回は、『まんが版伝え方が9割』をご紹介しました。
この本は、もともと伝えることが苦手だった著者だからこそ、読者にもわかりやすく再現性の高い本になっていると思います。
ちゃんと体系化もされていて覚えやすいですし、実際の生活でも試しやすいのではないでしょうか。
また、今回はまんが版をご紹介しました。
普段本を読むのに時間がかかるという方でも、まんが形式のためスラスラ読み進めることができます。
しかも、まんがの内容も面白いです。
今回ご紹介した内容は本の一部なので、気になる方はひぜ一度手にとって読んでみてください。
それでは、ありがとうございました!